ドライバーの飛距離アップにガラスコーティングが有効な理由
ゴルフをする方なら誰しも一度は憧れるプロのような力強いドライバー。しかし飛距離アップさせることは一朝一夕のことではありません。
繰り返す練習、スイングの改善、ゴルフギアの選び方、ヘッドスピードなど考えることは細かく多岐に渡ります。
実はゴルフクラブのガラスコーティングもコツの一つです。この記事ではプロのように飛距離のある理想的な打球を求めて、スイング練習に励んでいるゴルフプレイヤーの皆さんに耳よりな情報をご提供します。

摩擦を減らすことで飛距離アップにつながる
ドライバーの飛距離アップにつながる主な要因は3つあります。
・ボールの初速(インパクトの強さ、ヘッドスピード)・ホールの角度(打ち出した時に飛ぶ角度)
・ボールのスピン量(ボールにかかるバックスピンの量)
初速を上げるにはヘッドスピードを速くボールに打ちつけることになります。
ボールにかかる衝撃と同じだけ衝撃がスイングの度にクラブの接触面にかかり、微細な傷がクラブの表面に蓄積されていきます。
表面の凹凸が出来ると、ごくわずかではあるもののインパクト時に余計な摩擦が生じやすくなります。
ドライバーなどのゴルフクラブにガラスコーティングを施すことで、凹凸をなくし摩擦を防止してくれるのでスピン量が増えすぎず飛距離アップへと繋がります。
ゴルフクラブをガラスコーティングするメリットは他にも
ドライバーやゴルフクラブをコーティングすることで飛距離アップに役立つ可能性について紹介しました。飛距離アップ以外にもガラスコーティングのメリットは他にもあります。
①汚れやサビを防止
ゴルフは雨天でもプレイできる屋外スポーツですので、ゴルフクラブは土、泥などの汚れや雨にあたることによるサビなどが付着します。
コーティングすることで撥水効果をもたらし、クラブ本体への汚れや水分の付着を防ぐ効果があります。
②ゴルフクラブを傷から守る
プレイ中の打撃のインパクトだけでなく、ゴルフバッグの運搬中の揺れによりクラブ同士が接触したり、単純にクラブを落下させてしまったりなど使っていくうちにゴルフクラブ本体や塗装面の傷は増えていきます。
せっかく選び抜いて購入したゴルフクラブは長く使いたいものですよね。ガラスコーティングをしておけばゴルフクラブと塗装を傷から守ってくれます。
③ゴルフクラブのツヤと輝きが持続する
ガラスコーティングはその名の通り、ドライバーやゴルフクラブを薄い硬質ガラスで覆うものです。
ゴルフクラブ表面の強化だけでなくツヤや輝きをアップしてくれます。また紫外線にも強いため塗装面の経年劣化を防ぐ役割も担っています。
メンテンナンスの手間を軽減するだけでなく、ゴルフクラブを保護しつつ美しさを長く保ってくれます。
ゴルフクラブのガラスコーティングとは
ガラスコーティングはドライバーの飛距離アップに繋がるだけでなく、保護やメンテナンスの部分でもメリットは多くあります。
ゴルフ好きの皆さんには、ぜひ一度お試し頂きたいです。
ここからはゴルフクラブを自分でガラスコーティングする方法や注意点、コツについてまとめて解説します。

ガラスコーティングの施工について
ドライバーやゴルフクラブにガラスコーティングを施工する方法は複数あります。
1つはゴルフショップや専門店などに施工を依頼する方法、もう一つはガラスコーティングを自分で行う方法です。ショップなどに依頼した場合は1本あたり3,000~6,000円が費用目安です。
ゴルフクラブであれば車と違って施工範囲がとても小さいため非常に施工は簡単ですので、お気に入りのゴルフクラブに愛情をこめて自分で施工するのもおすすめです。
自分でガラスコーティング施工する場合の注意点やコツ
自分で施工すればガラスコーティング費用は抑えられます。
ガラスコーティング剤の選び方や施工時の注意点、コツについてまとめました。
※ゴルフクラブのフェース面へのコーティングは公式競技ではルールに抵触する可能性があるのでご留意ください。
コーティング剤の選び方
ガラスコーティング剤は液状のガラス皮膜を塗布して、乾燥させることで硬化します。コーティング剤は液体もしくはスプレー形態で販売されています。
ゴルフクラブへガラスコーティングする場合は、シャフトなど細いパーツもあるため、液体タイプを選ぶ方が良いです。
ゴルフクラブ専用のものも販売されてますし、施工感やお好みによって車用のコーティング剤を使用する人もいます。
一般的に販売されているガラスコーティング剤の中にはガラスコーティングと思える表示であるものの実際は樹脂コーティングであるものが存在します。
透明度、耐久性に優れる無機性のガラスコーティング剤を選ぶようにしましょう。
施工時のコツ
施工の手順とコツをご紹介します。
①洗浄してゴルフクラブの汚れを除去する
通常のメンテナンスでも十分ですが、耐久性や仕上がりを重視する場合はしっかり脱脂をしましょう。脱脂シャンプーやアルコールで油分をなくします。
②ゴルフクラブにコーティング剤を塗布する
やわらかいクロスなどにコーティング剤を数滴つけてゴルフクラブ全体にムラなく伸ばします。塗り込むのではなく優しく伸ばすように塗り広げるのがコツです。ムラをなくすために色んな角度から確認するのもポイントです。
③硬化させる
そのまま乾燥させるものと、商品によって乾拭きが必要なものもあるので商品説明書にしたがってください。約12~24時間でガラスが完全に硬化します。
GCOATおすすめのガラスコーティング剤のご紹介
GCOAT公式オンラインショップでは車やバイク用のガラスコーティング剤を販売しています。
車用に購入したお客様が使いやすさと品質にご満足頂き、ゴルフクラブや自転車など趣味のものや家具などに施工するためにリピートして頂くことが非常に多いです。
GCOATシリーズは高純度の硬質ガラスコーティングで極めて透明度が高い良質なガラスコーティング剤ながら、初めての方でも失敗しないように施工のしやすさにこだわって商品を開発しています。
GCOAT|3Dナノストロング
車や他のものも一緒にコーティングしたい方におすすめ!
ガラスコーティングの更に上を行く次世代コーティング。3次元分子構造によるハイテクガラスコーティングです。
業界初のプロテクトバリア効果で無機高分子レベルの立体結合を実現し、硬いだけでなく柔軟性も兼ね備えています。
細かい傷や汚れもつきにくい超滑水性でGCOATシリーズでは人気ナンバーワンのコーティング剤です。
GCOAT|パーツ用 ガラスコーティング剤
まずは少量タイプで試したい方におすすめ!
モータースポーツ界にも使用されているプロも認めたガラスコーティング。
水弾きがなめらかで、雨天時のゴルフでもクラブが光り輝いてくれます。
まとめ
いかかでしたか?
GCOATシリーズをゴルフクラブにも使って頂いているご愛用者様のお声から、車やバイク以外にも施工頂くことが多いことに気づきました。
もっとたくさんの方にガラスコーティングの良さを実感して頂くべく、ゴルフクラブのガラスコーティングについてご紹介しています。